当事者の体験談有 3/2(土) 不登校フェス
3/2(土)は2部構成で不登校イベントを行います。 <第1部> 不登校当事者の体験談 今回話をしてくださるのは、学生時代に不登校を経験し、その後、成人、結婚、出産、現在は子育てに奮闘中のお母さんです。 ご自身の不登校の経験談もさることながら、お子さんの育て方、接し方、そして親としての学校との付き合い方などいろんなヒントをいただけそうです。 13:00〜14:30終了予定です。
3/2(土)は2部構成で不登校イベントを行います。 <第1部> 不登校当事者の体験談 今回話をしてくださるのは、学生時代に不登校を経験し、その後、成人、結婚、出産、現在は子育てに奮闘中のお母さんです。 ご自身の不登校の経験談もさることながら、お子さんの育て方、接し方、そして親としての学校との付き合い方などいろんなヒントをいただけそうです。 13:00〜14:30終了予定です。
昨年、お子さんの不登校で相談に来られた親御さんがCAFEココに来店されました。 受験生の味方! 落ちないドーナツを買いに。 「お子さん受験?」 と聞くと、そうらしい。 そのお子さん、進学校に在籍してます。 相談に来られた時もなかなか学校に行けず、ましてや朝課外がとても辛いとのことでした。 そのお子さんが受験! 話しを聞くと進級して3年生になってからは、朝課外にも行って行きしぶりも無
2019年の2月は二つのイベントに、親子で不登校の経験談を話す機会をいただきました。 まずは、 2月16日(土) 13:30〜16:30 福岡市西区の「不登校を考える集い」 です。 こちらには、不登校を経験した長男隼(しゅん)と母親のちずが登壇します。 福岡市西区生涯学習推進課と不登校サポートネットさんのイベントです。 参加には申し込みが必要です。 gakushu.NWO@city.fukuoka
3/2(土)は2部構成で不登校イベントを行います。 <第1部> 不登校当事者の体験談 今回話をしてくださるのは、学生時代に不登校を経験し、その後、成人、結婚、出産、現在は子育てに奮闘中のお母さんです。 ご自身の不登校の経験談もさることながら、お子さんの育て方、接し方、そして親としての学校との付き合い方などいろんなヒントをいただけそうです。 13:00〜14:30終了予定です。
唐津市浜玉町および肥前町にて毎月不登校のお子さんをもつ保護者さんを対象としたお茶会形式の会です。 普段、福岡市西区今宿のCAFEココで開催している保護者さんとの集いの唐津市版となります。 毎回、唐津市内だけでなく、伊万里、多久など佐賀県全域からみえられています。 お子さんの、 ・学校に行かない・行きしぶる・昼夜逆転している・ゲーム、動画に没頭している・親子の関係がぎくしゃくしている・夫婦間で理
昨年、お子さんの不登校で相談に来られた親御さんがCAFEココに来店されました。 受験生の味方! 落ちないドーナツを買いに。 「お子さん受験?」 と聞くと、そうらしい。 そのお子さん、進学校に在籍してます。 相談に来られた時もなかなか学校に行けず、ましてや朝課外がとても辛いとのことでした。 そのお子さんが受験! 話しを聞くと進級して3年生になってからは、朝課外にも行って行きしぶりも無
以前、お子さんの不登校で相談に来られたお母さんが、後日、不登校のお子さんの妹ちゃんのこんなエピソードを話してくださいました。 「妹の方は学校には行っているけど、持久走で走ったらいつもクラスメートの後ろの方。一人で走るときはもっと速いのに、みんなと走るとなぜか後ろの方。」 だ、と。 お母さんも少し前までは理由が解らないと思っていたけど、ある日妹ちゃんがお父さんにそのことを話している内容でやっと理解で
2019年の2月は二つのイベントに、親子で不登校の経験談を話す機会をいただきました。 まずは、 2月16日(土) 13:30〜16:30 福岡市西区の「不登校を考える集い」 です。 こちらには、不登校を経験した長男隼(しゅん)と母親のちずが登壇します。 福岡市西区生涯学習推進課と不登校サポートネットさんのイベントです。 参加には申し込みが必要です。 gakushu.NWO@city.fukuoka
2019/01/22(火) 佐賀県の玄海町にて親子のコミュニケーション子育てのコツを話してきました。 玄海町では定期的に「親学」という名で親が親らしくなるための講座を開かれており、一昨年、玄海町のとなりの私の故郷肥前町で講演をしてからのご縁がつながりました。 対象の親御さんは新年度小学1年生になる園児の親御さんです。公立の小中一貫校『玄海みらい学園』の入学説明会の直前の時間を作っていただき、約40
不登校の子どもさんが昼夜逆転する理由として、 みんなが学校に行っている時間は辛くて起きてられない 親と顔を合わせたくない 夜の時間の方がネットでいろんなイベントがある などが不登校の若者たちからよく聞く理由です。 先日、ある経験者からこんな理由を聴きました。 「寝ている間は見られている感覚がない。誰にも干渉されない。」 と。 たしかに!! 起きていると誰かに常に見られている(監視されている)ように
唐津市浜玉町および肥前町にて毎月不登校のお子さんをもつ保護者さんを対象としたお茶会形式の会です。 普段、福岡市西区今宿のCAFEココで開催している保護者さんとの集いの唐津市版となります。 お子さんの、 ・学校に行かない・行きしぶる・昼夜逆転している・ゲーム、動画に没頭している・親子の関係がぎくしゃくしている・夫婦間で理解や対応が違う・学校や先生とのやりとりに疑問がある などなど、 不登校に起因する
2019年、新年となってもう随分と日にちが経ちましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今年最初の不登校支援活動は、CAFEココでの 不登校を考える親の集い です。 3学期、まもなく新年度にもなります。 同じ境遇の親同士でお子さんの不登校について考えてみましょう。 【日 時】2019年1月13日(日)14:00~16:30【場 所】CAFEココ(福岡市西区今宿東1
スマホやSNSを使っていると”○○年前の今日はこんなことしてました”なんて出て過去を振り返ることができる。 8年前のクリスマスイブにこんなことをつぶやいていた。 「長男がサンタさんからのプレゼントに『Wii』が欲しいと言っている。我が家にそんな選択肢はない。」 と。 おそらく10歳。小学4年生のころだと思われる。 そのころのサンタさんへのお願いは私たち親が勝手にやっていました。 「こんなことに興味