母親のように子どものありのままを受容する「母性」に対し、父親的な関わり方を「父性」といいます。
でもこの父親的な関わり方って一体どのような関わり方なんでしょうか?
当のお父さんたちは、
「立派な社会人になるためには学歴は必要」
「我慢することで忍耐力がつく」
「どんなにキツくても努力すれば報われる」
「叱られて育った」
「殴られて人の痛みを知った」
「自分の理由で殴られるのは仕方ない」
「社会は厳しい。小さいときから厳しい環境に慣れなければならない」
「成功のためにはある程度の犠牲は必要」
「何があっても弱音を吐くのはみっともない」
そういう風な思いや経験を積んできている人が多いのではないでしょうか?
かくいう私もほとんど該当します^^
でも、ある程度それは仕方がないんです。
男はこうあるべきだと育てられたのですから。
社会がそうあるべきと導いていたのですから。
だから子どもに対してもそのように接してしまいます。
そこに
正しいとか正しくないとか、
いいとか悪いとか、
そんな判断ができるわけではないんです。
だから、それが上手くいかなかったとき、
お父さんも苦しみ、反省し、後悔したりします。
でもね。
お父さんもお父さんなりに不器用ながら、奥さんにイヤな顔をされながら、怒られながら頑張っています。
そんなお父さんも母性で受容されたいこともあります。
そんな不登校のお父さんのための気持ちシェア会やります。
[blogcard url=”http://www.ma2bon.com/2018/06/1141/”]
2018年7月8日(日) 13:00からCAFEココで開催します。
そんなお父さんも、そうでないお父さんも是非ご参加下さい。
できればご予約をお願いします。092-231-8128(CAFEココ) または matsumoto@ma2bon.com まで。
ドタ参加もOKですよ!!
なお、母性で受容してくれるのは女性ではありませんのでご了承下さい(笑)
ちなみに母性のお母さんの会は1週間前の7月1日(日)に開催です!
[blogcard url=”https://ameblo.jp/chi2bonbon/entry-12386876953.html”]
お父さんもお母さんも若者も参加できる「不登校フェス」は7月29日(日)開催です。
若者の体験談も予定しています!
#不登校 #行きしぶり #ひきこもり #不登校支援 #相談 #カウンセリング #全肯定 #笑顔ママ #今宿 #福岡市西区 #糸島 #唐津
・活動内容を新聞、書籍、テレビなどで紹介いただいています。・地域・PTAでの講演、企業・経営者向けメンタルコミュニケーション技法やセミナーのご依頼お受けいたします。・相談、連絡は問い合わせページ、または直接お電話(090-3011-9619)でいつでもどうぞ。
Facebookなどで直接繋がることもできます。QRコードから、またはこちらをクリック